PR

調整力ってなんだろう?

調整力の確保について

電力広域的運営推進機関のサイトに、やや古いですが

分かりやすい資料がありましたので紹介します。

https://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/2015/files/chousei_02_03_01.pdf

系統関係の知識は電験1,2種でも活かされる内容になります。

今回は、1~9ページにかかれている内容を中心に書きます。

需要と供給による周波数変化

需要と供給による周波数変化はよく天秤に例えられます。

発電過剰になると周波数は増加し、消費過剰になると周波数は減少します。

そのため、周波数を維持するためには”同時同量”を達成する必要があります。

発電量 = 消費量」を目指すというわけです。

周波数管理値は60±0.2Hz、

運用目標値は60±0.1Hz以内(滞在率95%以上)としています。

周波数変動は電動機などに影響を与えるほか、

設計されている周波数から逸脱すると、機器の損傷にも繋がります。

また、過剰な周波数変動が発生すると北海道のような大規模停電にも

つながる可能性があります。

そのため、安定した周波数を維持することが電気の”品質確保”の一つ

といえるわけです。

調整力とは?

周波数を基準値以内の値で安定させるため、

需要に対して発電量を調整する能力を指します。

瞬間的な需給の変動による周波数変動への対応や、

計画外の設備停止や需要変動のような、長期の需給調整への対応など

多様な場面で異なる種類の調整力が求められているのです。

例えば?

  • ごく短時間の調整力(秒単位):ガバナフリー運転
  • 短時間の調整力(分単位)  :停止水力、ガスや部分負荷運転発電機の余力
  • 長時間の調整力(時間単位) :停止中の火力

ごく短時間、短時間の調整力についてはこちらをご覧ください。

ガバナフリー運転 

LFC運転とEDC運転 

管理人の意見

ここまでの説明から、電力の安定供給には調整力が必要である

ということがわかったと思います。

現状の太陽光発電の問題点は、調整力を有していないことにあります。

要は、他電源に依存している状態であるということであり、

現状の技術力で太陽光発電100%は現実的ではありません。

電気の価値を判断する際、発電”量”ばかりに注目されがちですが、

系統安定のための調整力も重要度が増してくることになるのです。

揚水発電の利用や蓄電池等の技術発展にも期待がかかりますが、

まずはFITのような補助金依存から脱するところで

主力電源の仲間入りを図ってほしいと思います。

コメント