コメントを頂きました。
通りすがりの電力マンさん、ありがとうございます。
他にも近年の研修について知っている方、
教えていただけるとうれしいです。
コメント内容
通りすがりの電力マン さんからです。
今時そんな研修してないぞ?かなり古い知識で言ってないか?
(全体研修は2週間もないかったし)
管理人の時代
私は20代ですが、入社時の研修はこの記事の通りでした。
私の場合、全体研修(部門関係ない研修)は1ヶ月弱ぐらいありました。
その後、各部門の研修に移行します。
部門の研修は、部門ごとに雰囲気がかなり異なり、
配電部門は体育会系のようです。
また、知人に他の電力会社に就職した人がいましたが、
かなり体育会系の研修だったと聞いています。
(期間については聞いていません。申し訳ありません。)
コメント
1〜2週目
会社全体の研修(労務・総務関係の説明、各部門の説明、お偉いさんからの講話、ビジネスマナー研修、課題解決研修(外部の新人教育専門会社に委託?)
3〜4週目
部門別に分かれて研修(現場見学、設備の基礎知識座学)
それ以降は現場でOJT
時々、1週間ぐらいの部門集合研修があるくらい。
配電とかは4月くらいの部門集合研修があるみたいだが、それは実作業が配電は一番きついからやったほうがいいとは個人的には思う。
それでも、今時どの会社も教育プログラムあるしOJT中心に移行してるから、そんな長々と研修しない
なお体育会系かどうかは部門、配属先の上司次第(今時かなり減ってるとは思う)全体研修も結構なあなあ。ただし安全に関わるとこだけはガチだと思う