通りすがりの電力マンさん から研修についてコメントを頂きましたので、
管理人の声をはさみつつ紹介させていただきます。
問題があれば削除しますのでコメントをください。
他にも研修について知っている方、ぜひ教えてください。
私が以前、新人研修について記した記事はこちらです。
コメントの紹介
1〜2週目
会社全体の研修(労務・総務関係の説明、各部門の説明、お偉いさんからの講話、ビジネスマナー研修、課題解決研修(外部の新人教育専門会社に委託?)

私の場合、これが1ヶ月近くありました。
3〜4週目
部門別に分かれて研修(現場見学、設備の基礎知識座学)

全体研修が終わったら部門研修でした。
期間は部門で異なります。
それ以降は現場でOJT
時々、1週間ぐらいの部門集合研修があるくらい。
配電とかは4月くらいの部門集合研修があるみたいだが、それは実作業が配電は一番きついからやったほうがいいとは個人的には思う。

技術系の人は研修期間が長いですが、現場は危険と隣合わせなので基礎を学んでから現場配属は良いことだと思います。
それでも、今時どの会社も教育プログラムあるしOJT中心に移行してるから、そんな長々と研修しない

他の会社については正直あまり知りません。
技術職は安全に関する最低限の知識を身につけた上であれば、
OJT中心への移行は良い流れだと思います。
なお体育会系かどうかは部門、配属先の上司次第(今時かなり減ってるとは思う)全体研修も結構なあなあ。ただし安全に関わるとこだけはガチだと思う

私の年の研修担当が偏っていた可能性もありますね。
もちろん安全面についてはきっちりしているべきです。
一方で、理不尽な説教などが多く、正直ひどい会社だと思ってました。
とにかく理不尽
私の会社の場合の理不尽をいくつか紹介してみます。
私の新入社員研修の講師が特別だったのかもしれませんが。
基本的に新入社員研修の目的は、奴隷根性を植え付けることのようです。
新入社員研修で社員一人にいくらかかっているといった話をして
研修させてもらっているという意識を持つように語りかけてきます。
理不尽の例としては、研修所の脱衣場や洗濯室に忘れ物があった場合、
関係ない人まで含めて勤務時間外に全員説教です。
何回忘れ物をしたら気が済むのかといったことを言われますが、
一部の人のために全員に説教しても、関係ない人の時間を奪うだけです。
他にも、課題や、一部業務の学習についても業務時間外にさせられました。
コメント