電力会社発電保守系社員の一日:工事対応編

発電保守の仕事 工事対応編

前回は、保守部門の巡視について簡単に紹介しました。

こちらの記事です。)

今回は、工事の対応についての詳細をはなしていきたいと思います。

電力業界の企業に興味のある就活生の方は参考にしてみてください。

(会社によってやり方は異なるかもしれません)

発電所の作業対応の流れ(日勤)

7:00  出勤(操作の準備)

7:30  操作開始

9:00  作業着手

16:00 作業終了、操作開始

17:00 操作終了

このような流れで1日が終わります。

時間については一例にすぎません。

点検や修理等を行う機器は、作業に取り掛かる前に

電線やケーブル等であれば、充電停止(停電)状態に。

ポンプや発電機等であれば、停止状態にする必要があります。

そのため、作業を開始する前に設備を停止する「操作」を行います。

操作に時間がかかる機器であれば、もっと早く出勤する必要があります。

余裕を持ったスケジュールで作業するためにも、

作業開始時間ありきでスケジュールを組み立てます。

当日の操作のためのステップ

1.事前にシーケンス・系統図を確認する

工事や点検が必要な機器については、

事前にシーケンスや系統図を確認しておきます。

例えば、点検のためにどこの電源を開く必要があるのか。

どこのバルブやスイッチを操作する必要があるのか。

これらをすべて把握しておく必要があります。

2.停止するための操作手順書を作成する

1で確認した必要な操作をまとめた操作の手順書を作成します。

作業が最優先であり、万一の自体に備えて

誰でも操作が可能であるような操作手順書を作成します。

3.操作者に検討してもらう

人間、誰しもミスはあります。

ミスの確率を減らすためにも、操作手順書をチェックしてもらいます。

実際に操作する予定の人に確認してもらい、

過不足がないか検討してもらうのです。

 

作業のためのステップ

作業のための操作対応

作業中は、作業担当の要望に応じて操作対応を行います。

作業前の作業環境を整えるための操作や、点検中の操作も行います。

例えばポンプの点検であれば、試運転のために電源の開閉を行う。

バルブの開閉を行い、流れるルートを構成する。

こういった対応を行うのも保守担当です。

立会

作業担当に、現在の機器の状態などを伝達するのも保守担当です。

常時の系統と比較して、操作して変わった部分や注意点を説明します。

また、作業中に誤った行動をとって機器に損傷を与えたり、

危険な作業を行うことのないように注意したりもします。

「保守」のために必要なことをするということです。

作業終了後

1.機器の状態確認

作業を通じて機器に異常が発生しなかったか。

最終チェックをするのも保守担当のしごとです。

作業での忘れがないか、要注意です。

2.設備復旧

作業が無事終了したら、設備を元通りの状態に復旧します。

作業前の状態と同じであるか、念入りに確認します。

まとめ

こうして作業日が終わります。

安全で余裕を持って作業ができるような環境を作るのも

保守担当の役割です。

安全最優先で円滑に作業をすすめるためにも事前の準備は重要ですね。

コメント