ストレス度の低い業界ランキング1位は「電気・ガス」

1: 僕らなら ★ 2019/02/07(木) 22:21:42.39 ID:WJGPX5bL9

グローバルウェイは2月7日、「ストレス度の低い業界ランキング」を発表した。同ランキングは、同社が運営する企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」にユーザーからの評価が寄せられた企業を抽出し、 業界別に「ストレス度の低さ」評価の平均値を算出したもの(5点満点)。

下位には、 営業系職種では「ノルマ」「歩合給」などのイメージもある金融や不動産、 最近は改善傾向にあるものの拘束時間が長く、 時間に追われる印象が強い運送関連などが並んでいる。

ランキング第1位となったのは「電気・ガス」(ストレス度の低さ評価:2.88)だった。「離職率が非常に少ない企業であり、 基本的には新卒入社のプロパー社員が多い。 理系の会社なので、 技術を持っている人材は中途採用の転職組も。 『良い人』が多い会社なので、 プロパー、 転職組、 派遣スタッフなど、 分け隔てなく、 淡々と仲良く楽しくやっている。 出世や待遇の差を感じることは全くない」( 東京ガス /経理/20代後半女性/年収500万円/2012年度)といったクチコミが寄せられている。

第2位は、電気機器業界(ストレス度の低さ評価:2.87)だった。「社風は非常に優しくて緩やか。 失敗を是とし、 失敗したからといって責められる風潮ではない。 部署にもよるが私の部署は一部の人で集まってお酒を飲みに行ったりBBQを行ったりするなど、 イベントも多い。 上司を役職で呼ぶことは基本的になく、 社長でも”さん付け”で呼ぶ。 社長も社員食堂によく食べに来るくらい、 壁は少ない」(ブラザー工業 /海外営業/30代前半男性/年収650万円/2013年度)といったクチコミが寄せられている。

第3位は、鉱業界(ストレス度の低さ評価:2.85)だった。「制度だけ立派に整っている名ばかり『女性に優しい企業』とは異なり、 実際制度を活用している女性社員が非常に多くいる印象を抱いている。 (私の)配偶者にもこのような会社で働いてもらえたらいかに良かっただろうか、 と思う」( 国際石油開発帝石 /財務・会計関連職/30代前半男性/年収950万円/2013年度)といったクチコミが寄せられている。

ストレス度の低い業界ランキング、第2位は電気機器 - 第1位は? - ライブドアニュース
グローバルウェイは7日、「ストレス度の低い業界ランキング」を発表した。1位は電気・ガス業界で、離職率が低く、出世や待遇の差を感じないとの声が。2位は電気機器業界で、社風が緩やかでイベントが多いという声が寄せられた

管理人の声

電力会社の技術職は、はっきりいって楽ではないです。こういった記事を読んで電力会社の技術職に採用された場合、いわゆる「ミスマッチ」でつらい思いや転職をすることになるでしょう。

場合によっては体育会系ですし、トラブルの際は24時間いつでも駆けつける必要があります。残業もそれなりです。

事務屋さんは聞く限り、比較的楽そうなのですが、所によるようです。

電力会社の仕事については、私の過去記事をぜひ御覧ください。

電力会社若手社員(院卒)の年収

若手の私が電力会社を辞めたい理由 

電力会社を辞めたい私が転職活動に葛藤する理由

ひつじ先輩の電力会社退職エントリーを自社と比較してみた 

91: 名無しさん@1周年 2019/02/07(木) 23:57:35.44 ID:JH3pnTHZ0
>>1
経理とか営業とか財務会計とか
全部現場以外の部署じゃん

事務屋の話なら納得・・・!

 

204: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 05:25:31.13 ID:t89n0IsE0
>>1 は 大 ウ ソ

 

254: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 10:19:03.22 ID:8w8Bn2Vm0

>>1
「仕事がラクだから」と電力業界に就職した連中に

問題解決能力なんてあるわけないわな >福島原発事故

 

2: 名無しさん@1周年 2019/02/07(木) 22:22:06.94 ID:HpCpnsTu0
今電力は悲惨だぞ

電力会社の力が弱まったところ国に付け込まれています。

7: 名無しさん@1周年 2019/02/07(木) 22:26:03.04 ID:7dkcRKWJ0
いずれにせよ大手大企業だけの話だろ(´・ω・`)

 

12: 名無しさん@1周年 2019/02/07(木) 22:26:23.91 ID:FdEtbxN20
電気工事なんてブラックなのに

 

24: 名無しさん@1周年 2019/02/07(木) 22:33:34.66 ID:j5ys7wpJ0

>>12
ハズレゴミ会社ドンマイ

ハズレりゃどこだってブラック。

 

57: 名無しさん@1周年 2019/02/07(木) 23:06:38.94 ID:zYZBRxpY0
>>24
結局はそれなんだよな。
どんなに会社の評判が良くても、直属の上司によってえらい違いになるからねぇ。

 

59: 名無しさん@1周年 2019/02/07(木) 23:08:49.43 ID:HpCpnsTu0
>>57
サラリーマンのストレスは直属の上司がすべてだな

 

231: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 05:44:11.45 ID:DrLmQGAA0
>>12
>>13
電気工事は電気・ガスではない。この電気はいわゆる電力会社

 

21: 名無しさん@1周年 2019/02/07(木) 22:32:04.42 ID:+RC0YczI0
基本的にインフラ企業はストレスなんて溜まらないでしょ。

 

26: 名無しさん@1周年 2019/02/07(木) 22:34:27.56 ID:WVbr3Gyk0
>>21
鉄道だが
ストレスフルだぞw

 

31: 名無しさん@1周年 2019/02/07(木) 22:36:37.65 ID:Bz6KiuX20
独占出来てた頃はストレスフリーだったのは理解できる

震災以前はストレスフリーだったのかもしれませんね。

私は震災後の入社なので内情はわかりませんが。

33: 名無しさん@1周年 2019/02/07(木) 22:40:26.71 ID:CcjZoQBG0
公務員とか拘束時間長い上に薄給だぞ
電力も落ち目
東京ガス行きたかったわ

 

41: 名無しさん@1周年 2019/02/07(木) 22:53:47.59 ID:FMbCRYnx0
電力自由化してもそれほど競争はなさそう

新電力優遇政策により結構苦しい印象です。

46: 名無しさん@1周年 2019/02/07(木) 22:57:46.26 ID:GWhAJFfx0
日本の尺度でストレス低いと言われても・・・

 

69: 名無しさん@1周年 2019/02/07(木) 23:14:13.42 ID:+etUNKan0
現場は大変やろ

 

70: 名無しさん@1周年 2019/02/07(木) 23:16:43.41 ID:jRP3TpsI0
電力は、福利厚生、例えば社宅が非常に良いんだよ
一見、公団住宅や公務員宿舎なんかと同じように見えるのだが、
中は今風にリフォームして、2世帯分を繋いで超広かったりで
それでいて、家賃が月1万以下というのが多い
公務員宿舎は安かろう酷かろうだ

福利厚生は減少の一途をたどり、社宅は老朽化してます。

103: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 00:23:20.04 ID:WtrSpqWm0

電機機器って、電機メーカーはリストラやりまくってるやん

ストレスないのは若い人だけで、
40代になってからがストレス大だな・・・

 

111: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 00:30:09.28 ID:cOJ8vkkx0
>>103
開発職なんてきついしね、研究所とか
三菱かどこかでも過労死してた気が

 

106: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 00:25:32.10 ID:Rs0BaXom0
へえ
子供の就職先の参考にしよ

 

115: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 00:32:45.10 ID:3j7n6ZP70

電力もガスも共に自由化したから競争社会に突入したろ
双方顧客の確保に必死だよ

もっとも福島の事故さえなけりゃ電力会社の圧勝に終わっていただろうがね
当時はオール電化が普及してガス使う家庭も少なくなってきていた状況だったし

 

117: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 00:33:46.08 ID:P3/ywJxp0

本社正社員勤務の話な

電気工事とかじゃないぞ・・

 

121: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 00:35:10.84 ID:FEoj+da80
停電したときとかに復旧作業する人は大変そう

深夜でも設備トラブル時には駆けつけます。

130: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 00:46:17.63 ID:3UDuaxPY0
経理とか財務に聞くなよ

経理は決算等、時期によるみたいですね。

総務とかはスーパー楽らしいです。

143: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 01:02:42.88 ID:sPoepbkS0

電力は自由化で営業増えて落ち目
いつの話だよ

ガスはまだまだ安泰だが

 

151: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 01:25:13.63 ID:QeH9MCp0O
>>143
それ、送電線はジャイアンの電力会社が保有したままの名ばかり自由化だぞ
だから正当な競争が生まれずに電気料金も全然安くならない

電気料金は再エネ賦課金の上乗せが大きいと思います。

147: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 01:22:11.30 ID:1lK18ezc0
知り合いの電力・都市ガス会社社員は精神止んだり、いつの間にかびっくりするくらいのクレーマーになってたり、尽く精神的におかしな奴に変貌しているんだけど
ストレス度低いんだ、意外

 

165: 名無しさん@1周年 2019/02/08(金) 02:35:47.36 ID:nxSNl23r0
>>147
鉄道とかもそうだけどインフラは泥臭い体育会系の世界だからけっこうきついと思うよ
高卒のおっちゃんが大卒の新人いじめるのもあるし

大卒アンチはたまに居ますね。めんどくさいです。

コメント