PR

電験3種合格講座 H29年理論問1 電気力線

電験三種、H29年度理論問1の解説動画を紹介します。

すでに投稿済みのものですが、youtubeだと動画解説のみとなってしまうので

補足があれば当ブログにて加えつつ、文字にて紹介していきます。

電気力線について

問題文にヒントがあります。

電界の状態を仮想的な線で表したものを電気力線という。

ご親切に書いてあります。

ポイント:電界の式

式を見ててもらうとわかるとおり、電荷に対して正の値を持っています。

つまり、点電荷の中心から外向きに発生するものです。

ちなみにクーロンの法則から導くことができます。

電気力線の特性

電界の式を踏まえると、電気力線の特性がわかりますね。

プラスの電荷からマイナスの電荷へ行く

電気力線の密度が濃いところほど、電界強度は濃い

電荷から近いほうが電界強度は強くなる

電気力線の向きは、電界の向きを表す。

厳密に言うと、各地点での電界の向きの集合体が電気力線になります。

ある点での電界の向きは、電気力線が曲線である場合は、

その接線方向になります。例のごとく雑な図です。

問題文について

同じ向きの電気力線同士は反発し合う ○

正直、これは個人的に日本語が気に食わないです。

ただ、電気力線は決して交わることはないという意味で、

反発し合うといえるのではないでしょうか。○です。

電気力線は、負の電荷から出て正の電荷に入る ✕

さきほど説明したとおり、正の電荷から出て負の電荷に入るので✕です。

電気力線は途中で分岐したり他の電気力線と交差しない ○

電気力線の向きは電界の向きであり、一方向に定まります。
つまり、交わるということはありえません。

任意の点における電気力線の密度はその点の電解の強さを表す ○

これは問題文の通りですね。○です。

任意の点における電界の向きは、電気力線の接線の向きに一致 ○

これも問題文のとおりです。

接線というとわかりにくいですが、複数の電荷が存在している場では、

電気力線は曲線になることもあります。

そのときには、電気力線の接線方向が電界の向きとなります。

例のごとく、雑な図です。

管理人のまとめ

というわけで、電気力線についての間違えを指摘する問題でした。

知っていれば秒で解ける問題です。

理論の問題は、計算に時間を取られる問題が数多く出題されています。

数少ない知識を問われる問題を確実に正解することで、

点数と共に時間を稼ぐことができます。

式さえイメージできれば簡単にわかる問題なので

確実に得点源としたいところです。

電磁気の問題は、回路の問題と比較すると出題数は少ないですが、

例年ほぼ確実に出題されています。

勉強しておくようにしましょう。

コメント