PR

電験3種合格講座 H29年電力問7 Y-Y結線

電験3種合格講座 H29年電力問7解説

電験三種、H29年度電力問7の解説動画を投稿しました。

変圧器の結線

もはや定番とも言える問題です

⊿結線とY結線の特徴を理解し、それぞれの組み合わせから

変圧器の結線パターンを理解しましょう。

電験でも時折出題される分野になります。

Y-Y結線について

Y-Y結線には、下記のような特徴があります。

・中性点の接地が可能であり、地絡保護、異常電圧の抑制が可能

・1次、2次同一結線であるため、位相差がない

・高調波の還流ができない

1次、2次共にY結線とした場合、⊿結線による高調波の還流ができません。

そこで、3次側に⊿結線を設けることで還流をなくします。

Y-Y-⊿結線にするということです。

3次側は、所内電力や調相設備に用いられます。

Y-⊿結線

Y-⊿結線には、下記のような特徴があります。

・Y結線側に中性点の設置ができ、地絡保護、異常電圧の抑制が可能

・⊿結線により、高調波が還流

・1次、2次で異なる結線であるため、30°の位相差が生じる

基本的に、Y側が高圧、⊿側が低圧側になり、

変電所の降圧用の変圧器や、発電所の昇圧用変圧器に用いられます。

降圧と昇圧で、潮流の

発電所において、発電機側の⊿結線はは発電機の中性点で接地がとれます。

⊿ー⊿結線

⊿-⊿結線には、下記のような特徴があります。

・両側が同じ結線であるため、位相のズレは生じない

・⊿結線により、高調波が還流

・両側⊿であるため、中性点接地ができない

そのため、地絡時には異常電圧を発生してしまいます。

配電線では⊿ー⊿結線が用いられています。

地絡の検出には工夫が必要になります。

⊿結線の完全地絡電圧

例のごとく雑な図で説明します。

正常時の電圧のベクトルに対し、例えばU相が地絡すると、

右図のようになります。U相が電圧ゼロになります。

ベクトル図から、地絡時の健全相の電圧は、

線間電圧と同じになることがわかります。

最後に

これらの結線は、4つのパターンとして覚えるよりも

⊿とYの特徴を理解し、組み合わせるとどうなるか

というふうに考えたほうが理解しやすくなると思います。

定番問題なので、解けるようにしておくべきでしょう。

また、配電系統の地絡時の零相電圧については今回説明していませんが、

対称座標法を用いれば解くことができます。

対称座標法については、3種レベルでは出てきません。

ただ、1種に向けて整理するためにいずれ記事にしようと思います。

といいつつも、私の理解度がブログにまとめられるレベルであるか

という問題がありますが・・・。がんばります。

 

 

コメント