PR

電気を守る人材が不足する懸念。経産省、業界認知度向上と有資格者活用へ

経済産業省資料

この記事の元となった経済産業省の資料がこちらになります。

経済産業省:電気保安人材の将来的な確保に向けた検討について

PDF:http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/hoan/denryoku_anzen/pdf/015_09_00.pdf

また、さらにこの資料の元となった調査資料はこちら。

PDF:http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H28FY/000819.pdf

どちらもサッと読んでみたのでまとめました。

電気保安人材の将来的な確保に向けた検討

電気設備の需要は長期的に見ても失われることはないでしょう。

むしろ、太陽光発電設備の普及がすすむにつれて

設備工事を行う電気工事士や、保守運用を行う電気主任技術者は不可欠です。

ところが、電気主任技術者と電気工事士の不足が見込まれています。

さて、上記資料ではその原因が次のように書かれていました。

電気主任技術者

・事業所による無資格者の育成機能が弱い(実務経験が積めない)

・中途採用への依存度が高い

電気工事士

・工業高校卒人材の減少

・1種取得に要する実務経験期間が長い

・業界の志望度が低く、離職率が高い

管理人の主観

電気工事業界は、正直労働環境はあまり良くないように感じられます。

きつい、汚い、危険。3K職場とはよく言われますが、

さらに休暇が少ない、給料が安いというおまけのKがついています。

このあたりの改善がない限り、人手が充足されることはないと思います。

もしくは、海外の技術者を採用するというのも挙げられていますが、

現場仕事はコミュニケーションが命」とはよくいったものです。

コミュニケーションなくして良い施工、安全な労働は成しえません。

人材不足 = 海外人材 と短絡的な報道が多く見られますが

現場で働けるレベルで日本語が十分できる外国人の技術者は

電気工事という仕事をやるのか私にはとても疑問です。

コメント